ニュース

「自然菜園ごよみ2025年 3月の野良仕事」第14回

「自然菜園ごよみ2025年 3月の野良仕事」第14回

「自然菜園ごよみ2025年 3月の野良仕事」第14回いつもありがとうございます。自然菜園スクールの竹内孝功です。いよいよ3月。先週、自然菜園スクール『自然果樹入門コース』が開校し、山葡萄などブドウの剪定を行いました。先月は寒かったですが、今月は日中に晴れ間が広がって暖かく、春の空気が優勢になり雪解けが進む予報です。朝夕の寒暖差が激しいので、育苗や体調管理に気を付けましょう。2/19に発売を始めた『自然菜園育ちのタネ2025コレクター』が予想以上にたくさんの方からご注文をいただき、誠にありがとうございます。無農薬・家庭菜園、自給菜園に特化した「育てやすい・美味しい・自家採種が可能」な固定種のタネを提供したいという構想は30年以上前からありましたが、技術や品種育成に十数年を要しました。ようやく40品種が出揃い、皆様にお届けできるようになりました。ご注文が多く発送に1週間以上かかる場合もありますが、順次お送りしておりますので、楽しみにお待ちください。また、現在タネ購入者特典として、『自然菜園プランターでらくらく育苗&自家採種』https://shizensaien.shop/products/plant2_2024録画セミナー30%OFFクーポンプレゼントしております。タネ購入者の方に順次メールにて配信しておりますが、購入希望でまだ届いていない方はお問い合わせください。★ニュース1)『自然菜園育ちのタネ2025コレクション』https://shizensaien.shop/products/tane?variant=444148353271263月下旬まで販売予定でしたが、大好評につき、在庫がなくなり次第終了となる可能性があります。2)自然菜園スクール2025 https://www.shizensaien.net/3月に開校するコース3/5~『自然菜園のらのら体験コース』 体験重視、身体と会話で身につきます。3/9~『自然育苗タネ採りコース』 育苗の基本~応用、そして自家採種を学びます。3/20~『自然菜園入門コース』 zoomと実習で自然菜園の基本を学びます。3/22~『自然菜園実践コース』 野菜を自給するために必要なことを学びます。4月に開校するコース4/12~『自然稲作実践コース』 お米を自給するために必要なことを学びます。4/20~『自然菜園見学ツアー』 2時間以上の解説付き見学ツアー。百聞は一見に如かず。5/18~『手づくり醤油&味噌(小麦・大豆)コース』 大豆の種まきから醤油造りまで。3)3/23(日)『菌ちゃん先生と考える!おいしく、たのしく日本の課題を解決できる方法とは?』山梨・八ヶ岳に菌ちゃん先生こと吉田俊道さんを講師にお招きし、自然界の循環や初心者でも始められる「菌ちゃん野菜」のつくり方、生ごみを活かすコンポストについてお話いただきます。第2部のトークセッションでは私も登壇します。■日時:3月23日(日)13:30~16:00■場所:生涯学習センター こぶちさわ(〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町7711)詳しくは、https://smallfarmersummit2.peatix.com/★天気情報(1カ月予報)2025年桜開花予想(第2回) トップは東京で3月22日 前回予想より遅い所も今日26日、日本気象協会は「2025年桜開花予想(第2回)」を発表しました。桜の開花は3月22日に東京からスタートし、福岡では23日、名古屋では25日、大阪では27日となる見込みです。3月末までに九州から関東にかけて広い範囲で桜が開花するでしょう。前回の予想よりも数日遅くなる地域が多く、2月に思いのほか寒かったことから、平年並みの開花となりそうです。桜の開花に合わせて春野菜の種まきが本格化します。https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2025/02/26/32683.html★3月の野良仕事3/5 啓蟄(けいちつ)※3/14 ●満月・アブラナ科の花が咲く頃。菜の花を収穫しつつ、育苗開始や堆肥(ボカシ)づくりを進めましょう。春分 3/20(暖地では終霜)※・桜の開花に合わせ、ジャガイモやコマツナを播種。3/29 〇新月・桜が満開に近づく時期。ダイコン、カブ、ニンジンの播種を始めます。※啓蟄:寒さが緩み、土の中から虫たちが動き出す季節。※春分:昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に昼が長くなっていき夜が短くなる節目。★お奨めオンライン講座2025年からオンライン受講の特典がパワーアップして、お得になりました。①自然菜園スクールとオンライン自然菜園セミナーのアーカイブ(zoom録画視聴)の期限は、従来の30日間から、2025年よりスクールは12月31日まで、オンラインセミナーは1年間に延長。②オンライン自然菜園セミナーで使用するパワーポイントは、受講後にPDF化したものを受講者全員にお渡しできるようになりました。菜園プランはとても大切です。立春から春分までに2025年の菜園プランを決め、種の注文や苗づくりの準備をしておきましょう。そこでお奨めのオンライン講座を3つご紹介します。プランターを始めたい方は、アーカイブ録画販売で気軽に学べます。『連作障害しらずの自然菜園プラン講座』https://shizensaien.shop/products/rensaku2024『自然菜園プランターでらくらく育苗&自家採種』https://shizensaien.shop/products/plant2_2024『失敗しらずのプランター栽培のコツ』https://shizensaien.shop/products/plant2024毎月1回Zoomで質問できる『Q&Aステップアップセミナー』も毎月ミニセミナー付きで開催予定です。https://shizensaien.shop/products/qa20253/15(土)19:00~20:304/19(土)19:00~20:305/4(日)19:00~20:306/1(日)19:00~20:307/13(日)19:00~20:308/3(日)19:00~20:309/15(月・祝)19:00~20:3010/12(日)19:00~20:3011/9(日)19:00~20:3012/14(日)19:00~20:30それでは良い週末をお過ごしください!
続きを読む
自然菜園ごよみ2025 2月の野良仕事

自然菜園ごよみ2025 2月の野良仕事

「自然菜園ごよみ2025 2月の野良仕事」第13回 明けましてお芽出とうございます。自然菜園スクールの竹内孝功です。より多くの方に季節を感じてもらい、自然菜園にお役立てしてほしくて始めたメルマガもおかげさまで1周年を迎えることができました。ありがとうございます。「え!今2月ですが、、、」と言われそうですが、実は月の満ち欠けを基準にした「太陰暦」に基づく旧暦で2025年の最初の新月=お正月は1月29日でした。「一年の計は元旦にあり」というように、改めて今年の菜園の計画を立て、種苗の準備にはもってこいのタイミングです。ちなみに、二十四節気では立春(2/3)が1番目とされ、立春を迎えると暦の上では春になります。大寒の最終日(立春の前日)が、豆まきをする節分(2/2)です。明治維新までは(旧暦のころは)、立春が新しい年の始まりを意味していたので、節分の豆まきは年越しの厄払い行事で、新年を迎える準備でした。そのため、私は新暦の1/1のお正月よりも、新しい季節を迎える「立春」とその前日の「節分」は、文字通り季「節」を「分」けるタイミングを大切にしております。激動の時代の中で、自然を感じ、自然に感謝し、食べ物を育てる楽しさ、食べる幸せ、豊かさに感謝して皆様と分かち合えればと思っております。実り多い年になりますように。1/17~19の3日間限定で、東京ミッドタウン日比谷にて手のひらサイズの底面給水プランターのワークショップを開催し、70名の方にご参加いただきました。大好評だったため、2/22(土)オンラインセミナー『世界最小ぐるぐる自然菜園プランター活用講座』~30種類以上の野菜を育てるコツ~ プランターセット付で開催が決まりました。https://shizensaien.shop/products/plants20250222★ニュース1.今年もやります!!「自然菜園育ちのタネ」ネット限定直販決定!!(2月中下旬~3月上旬予定)2月に入ると、梅の開花と共に野良仕事(野を良くすることに仕える)開始。2月末~3月上旬に、2度の酷暑に負けなかった「自然菜園育ちのタネ」のネット限定直販を予定。数量限定販売予定です。お楽しみに~。自然菜園オリジナル品種も新発売!!2.自然菜園スクール2025 募集開始!(※現地受講は定員があるため、先着順になります。)https://www.shizensaien.net/年間受講生は、去年の2024年のアーカイブも1年間視聴できます。お支払い完了後、すぐに見れるようになりました。(のらのら体験コース以外)3.過去最高のコラボ⁉ のらスイーツ バレンタイン米粉ガトーショコラ&Noraコーヒーコラボ2025https://shizensaien.shop/products/valentine2025ムタイさんが正座してうなった「過去最高のコラボ」ができました。去年大好評だった米粉のガトーショコラが、今回は農薬不使用の柑橘を使った自家製ピールとココナッツも入れたことで、より浅中煎りのコーヒーにもぴったりな味に!『Nora Coffee(グアテマラ)』とのマリアージュをお楽しみください。手作りのため数量限定です。売り切れの際はご容赦ください。4.新春オンライン自然菜園セミナーも盛りだくさん!!https://shizensaien.shop/①オンライン自然菜園セミナーのアーカイブ(zoom録画視聴)の期限が、2025年から開催から1年間になりました。②オンライン自然菜園セミナーで使用するパワーポイントが、受講者全員が受講後PDFで受け取れるようになりました。★天気情報(1カ月予報)2024年にエルニーニョ現象からラニーニャ現象へ移行。短い暖かな春。霜により越冬野菜が地上に押し上げられたままのタマネギ、エンドウ、ソラマメたち、温かい昼間に菜園を見に行き、根を土に埋め戻してあげましょう。菜の花の塔立ちも早くなるでしょう。北・東日本は高温傾向で早い春の訪れか?西日本・沖縄・奄美は低温傾向【1か月予報】特に2月初めは寒の戻りに注意。春の訪れが早まる分、花粉の本格飛散も迫る。https://tenki.jp/forecaster/gureweather/2025/01/23/32239.html★2月の野良仕事・病虫害や連作障害が出た畑では、天地返し(寒起こし)節分2/2立春2/3・越冬野菜の霜枯れ対策・麦踏み(米ぬかの補い)、ジャガイモの緑化開始2/12満月●雨水2/18・タマネギやニンニクがこの時期から肥大し始めるので、雨が少ない年は日中に水やりが有効2/28新月〇※立春:冬至と春分の中間。二十四節気(にじゅうしせっき)において、春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。※雨水:雪が雨へと変わり、降り積もった雪や氷が溶けて水になる頃を指します。 実際にはまだ雪深い地域もありますが、厳しい寒さが和らぎ暖かな雨が降ることで、雪解けが始まる頃です。 凍っていた大地がゆるんで目覚め、草木が芽生える時期 ★お奨めオンライン講座1)YouTube LIVE連動オンラインセミナー『これだけは知っておいてほしい』講座https://shizensaien.shop/products/yt_seminar2025第1回:2/2(日)「これだけは知っておいてほしい無農薬プランター」第2回:2/16(日)「畑を始める前に、知っておいてほしい事」※通常5,000円程度のオンラインセミナーが、無料のYouTubeライブもついて2,800円のお得講座。2)新春オンラインセミナー①『お米の自給を始めよう!全3回』https://shizensaien.shop/products/online2025_01第1回:1/25(土)『無農薬田んぼのはじめ方』第2回:2/1(土)『畑で陸稲を育ててみよう』第3回:2/15(土)『お庭(バケツ・プランターなど)で、陸稲&雑穀を育ててみよう』②『野菜の異常気象対策セミナー全3回』https://shizensaien.shop/products/online2025_02第1回:1/26(日)『土づくり、環境整備(水脈、有効資材の使い方など)』第2回:2/9(日)『酷暑対策の最新コンパニオンプランツ活用法』第3回:2/23(日)『自家採種強化法(野菜の力を強化する方法)』③『自給率UP!セミナー全3回』https://shizensaien.shop/products/online2025_03第1回:1/26(日)『異常気象に負けない豊作型自然稲作(酷暑と冷害対策)』第2回:2/9(日)『大豆・麦も育てて、持続可能な自給率アップのコツ』第3回:2/23(日)『連作障害が出にくい庭の菜園化の方法と対策法』④30分拡大‼ 自然菜園Q&Aステップアップ講座2025 ミニ講座つきhttps://shizensaien.shop/products/qa20251/25(土)19:00~21:00 ミニ講座『市販種子の購入のコツ』2/15(土)13:30~15:30ミニ講座『ジャガイモ増収法』↑オンラインセミナーは、まとめ買いがお得になっております。⑤2/22(土)『世界最小ぐるぐる自然菜園プランター活用講座』https://shizensaien.shop/products/plants2025022230種類以上の野菜を育てるコツ2024年の厳選アーカイブ動画販売はこちらhttps://shizensaien.shop/collections/rec2024年までに開催されたオンライン自然菜園セミナーで、2025年にも役立つ厳選アーカイブ動画が販売開始されました。冬の間に、春に備えて自分に必要な講座でレベルアップしておいてください。それではみなさま、2025年も実り多い年になりますように~。  信州から 竹内孝功
続きを読む
市田柿の写真

「こだわりの市田柿」と地域課題

今回は、昨年一度販売して大好評だった「こだわりの市田柿」と地域課題についてのお話です。ここでは、地域で起きている課題についてより深くお伝えしたいと思います。長文すみません! 【地域活性応援コラボ企画】南信州の自然と手仕事で作られた市田柿南信州の澄んだ自然とていねいな手仕事で作られた贅沢なスイーツ昨年、試験販売して大好評で完売した市田柿を、今年もお届け!ご縁で、何度も長野県飯田市や高森町に足を運び、農家さんと直接お話しする中で、次のような課題を体感しています。 ・農家さんの高齢化による農作業の負担増と販路拡大の難しさ収入面による就農の難しさにより若手は増えず、高齢化は加速していますね。そして、販売するまでの農作業の手間だけでも大変ですが、それをパッケージしたり配送したり、というのは農繁期と重なり、雇用できればよいがそれも難しいという状況ですね。 ・こだわりのある商品を手間ひまかけて作っても、農協の買取価格は農家さんみな一律であることこれは農家さんを守ることでもありますね。基準に沿った商品の買い取り価格は均一であること。ただ、そうすると、頑張って減農薬やって手間ひまかけても基準と関係なければ、買取価格は一緒という事になってしまいます。 ・販売時期によりスーパーの市場価格が下がり、買取価格が安くなることスーパーでの販売が前提で、時間とともに同じ商品が増えると店頭価格が下がり連動して仕入れ価格も下がるとのこと。そのために皆「いかに早く出荷するか」が重視されるようになります。そうすると手間暇かけて、こだわっている人が不利になってしまう。そういえばリンゴ農家さんも早く出荷するために、熟期促進剤というものを使うのが一般的と聞きましたね。 ・地域の人口減少に伴う鳥獣被害の拡大私の住む大月でも、この5年で一気に、シカとイノシシの被害が増大していて、農作業だけでも大変なのに、その対策もしなくてはならない。。。被害があった場合の影響も甚大ですしね。。。都心にいるとわかりませんが、最近、僕が住んでいる大月でも、もう、山の中に自分が住んでる感覚になってきました。シカが舗装道路歩いてますwなどなど、、特に中山間地の農家さんをで実際に足を運んだりして初めて肌で感じるところですね。 さて、私たちにできることは多くはありませんし、今のやり方を否定する話でもありません。どうやったら「農家さんの負担を増やさずに」「新たな販路とお客さんと繋げるか」という事を考えて、ネットショップでのコラボ企画とさせていただきました。 このメッセージを読んでくださっているような、こだわりのある農家さんへの理解のある皆さんに、本当に良いものを、それも付加価値をつけて直接おとどけすることで、スーパーの市場価格とは関係のない直販ができればと思い今回の企画をやらせていただいています。 仲良くなった農家さん、お手伝いの地元のお母さんたちが手塩にかけた市田柿、最後の梱包、発送は、私ムタイがやります! ぜひ、ご興味持っていただき、ぜひ、商品ページやYouTubeを御覧ください! さらに鳥獣被害をテーマにしたハナブサレザーの木下さんの作っている革製品も素敵です!(木下さん、YouTubeに登場しています!)   購入はこちらから南信州の自然と手仕事で作られた市田柿https://shizensaien.shop/products/ichidagaki 市田柿デザイン鹿革キーケースhttps://shizensaien.shop/products/key-case 動画はこちら。https://youtu.be/mllIUtvuFhs
続きを読む
🌱 新春オンラインセミナー説明会のご案内 🌱

🌱 新春オンラインセミナー説明会のご案内 🌱

🌱 新春オンラインセミナー説明会のご案内 🌱 自然と共に暮らす楽しさを学べる「自然菜園スクール」。今年も新春オンラインセミナーの開催が決定しました! https://shizensaien.shop/collections/online 講師・竹内さんの熱い想いが詰まった内容で、入門、畑、プランター、稲作、雑穀など多彩なテーマが目白押しです。 「内容が多すぎてわかりづらい…」という声にお応えして、オンラインセミナー全体の説明会を急遽開催します! 📺 配信場所 YouTube Live「自然菜園LifeStyleチャンネル」 日時:1月20日(月)19:00~ https://online20250120.peatix.com/   🌟 竹内さんからのメッセージ(ダイジェスト版) こんにちは、新年あけましておめでとうございます。自然菜園スクールの竹内孝功です。 毎年多くの方から「春までの冬の間に何をすればいいですか?」という質問をいただきますが、私の答えは「冬の間に勉強して春の準備を整えること」。冬のうちに去年の振り返りや計画をしっかり行うことで、春からの種まきや植え付けがスムーズになります。 今年は「育てる楽しみ・食べる幸せ・豊かさを分かち合う」というビジョンを広めるため、以下のセミナーをご用意しました。 1️⃣ お米の自給を始めよう!全3回 https://shizensaien.shop/products/online2025_01 2️⃣ 野菜の異常気象対策セミナー全3回 https://shizensaien.shop/products/online2025_02 3️⃣ 自給率UP!セミナー全3回 https://shizensaien.shop/products/online2025_03 4️⃣ 自然菜園Q&Aステップアップ講座2025(120分の特別講座!) https://shizensaien.shop/products/qa2025 今年の春は短く、夏の到来が早いと予想されています。しっかり準備を整えて、実り多い2025年を目指しましょう! 🌿 関連イベントのお知らせ さらに、今週末はいよいよミッドタウン日比谷にてワークショップを開催します。...
続きを読む