ニュース

「自然菜園ごよみ2025 10月の野良仕事」第21回

「自然菜園ごよみ2025 10月の野良仕事」第21回

「自然菜園ごよみ2025 10月の野良仕事」第21回 いつもありがとうございます。自然菜園スクールの竹内孝功です。 先月9/23の秋分(春分と同じく、太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日)を迎え、一気に日が短く感じられる季節となりました。朝夕は涼しくなり、過ごしやすくなるとともに秋冬野菜の成長も順調です。真夏の暑さは秋冬野菜を夏バテさせ、虫害も増えがちですが、涼しくなると野菜はすくすく育ち、虫は食欲が落ち着きます。今が秋冬野菜にとって絶好の成長期ですので、ストチュウ水などで応援してあげましょう。 今年は米騒動や干ばつなどで全国的にお米の収量が心配されています。わが家では2枚の田んぼを2週間ずらして植えていますが、今年は収穫時期が重なるなど例年と違うタイミングになりました。幸い豊作で、現在は天日干しをして仕上げ中。新米を楽しみにしています。 今年最後の自然菜園見学ツアーも、来年の異常気象にどう備えるかを実際に見ていただければと思います。 ⸻ ◆自然菜園ニュース ①リニューアル新発売『改訂版 コンパニオンプランツの極意』 以前から人気の『コンパニオンプランツの極意』が8ページ増量し、9/29に改訂新発売されました。 今回の改訂では、猛暑・酷暑で生まれた最新情報に加え、「野菜だより」で連載していた内容や、書籍化の際に掲載もれとなっていたサトイモのコンパニオンプランツも新たに収録。さらに充実した内容になっています。まだお持ちでない方には特におすすめの1冊です。 https://amzn.to/4pOGI0x ②50%OFFキャンペーン開始(10~12月)自然菜園スクールトライアル体験受講 2026年の自然菜園スクール募集開始に先立ち、トライアル(お試し)体験受講用のクーポンを限定発行しました。(使用期限は11月末まで) 10~12月に開催される自然菜園スクール全コースで利用可能な単発割引クーポンです。来年度はさらに内容をパワーアップし、異常気象対策や自給率アップのコツをお伝えする予定ですが、まずは今年のうちに体験受講して雰囲気を知っていただければと思います。オンライン・現地どちらも対象で、各コース1回のみ50%OFFとなります。(スクール以外のオンラインセミナーは対象外です) *割引は各コース1回限りとさせてください。複数コースのお申し込みは可能です。 クーポンコードを決済画面で入力:try2026 スクール各コース詳細はこちらから。https://www.shizensaien.net/ 自然菜園スクールでは、無農薬栽培の基本はもちろん、持続可能な自家採種野菜や稲作、苗づくりなどを体系的に学べます。現地でもオンラインでも受講可能で、一人ひとりの疑問や悩みを解消しながら学んでいただけます。ぜひこの機会に、友人・知人にもお知らせのうえ、ご参加ください。 ③10/9(木)20:00~ YouTube Live! 『🌿自然菜園Lifestyle Quest ~自然と共生する仲間たち~🌿』第7回 毎月第2木曜日20:00~ https://www.youtube.com/@shizensaien/streams 内容: ・自然菜園ニュース ・「自然菜園ごよみ」10月の野良仕事をわかりやすく解説...
続きを読む
「自然菜園ごよみ2025 9月の野良仕事」第20回

「自然菜園ごよみ2025 9月の野良仕事」第20回

「自然菜園ごよみ2025 9月の野良仕事」第20回いつもありがとうございます。自然菜園スクールの竹内孝功です。いよいよ9月になりました。先月8月は真夏日が続き、雨も少なく、これまでで一番厳しい状況の中で、8月24日に自然菜園見学会ツアーを行いました。暑いからこそできる土づくりもあり、セスバニアやクロタラリアといった夏の緑肥作物や、太陽熱を利用した発酵処理などをご覧いただき、酷暑対策のすべてをお見せしました。夏野菜たちは健気に育っているので、水やりや収穫をこまめに行い、できる限り協力しています。9月は海面水温が高いままのため、九州から関東を中心に熱帯夜が続き、朝晩が涼しくなるのはもう少し先になりそうです。難しいのは秋冬野菜の種まきや苗の定植です。見学ツアーをはじめ、各自然菜園スクールでもさまざまな対策方法をご紹介しますが、最適なタイミングの見極めはとても難しいと思います。いくら暑くても冬は必ず来ますので、涼しくなってから大根・白菜・玉ねぎを育て始めても大きくならず、間に合わないこともあります。涼しくなる工夫をしつつ、数回に分けて挑戦することが大切です。9月は稲刈り&脱穀の季節。今年は猛暑で「胴割れ米」になりやすく、稲刈りや脱穀が難しい年です。よりおいしいお米を自給したい方は、最後の収穫と脱穀にご注意ください。詳しく学びたい方、質問のある方は、自然菜園スクール『自然稲作実践コース』へ。https://www.shizensaien.net/nagano_inasaku-hakkou/9/20(土)単発受講もおすすめです。講義:稲作講座⑦ 稲刈りと天日干しで食味アップ実習:稲刈り、はざかけ(天日干し)※午前から稲刈り参加も可能⸻◆自然菜園ニュース① 9/11(木)20:00~ YouTubeLive!『🌿自然菜園Lifestyle Quest ~自然と共生する仲間たち~🌿』第6回 (毎月第2木曜20:00~)https://www.youtube.com/@shizensaien/streams内容:・「自然菜園ごよみ」~9月の野良仕事をわかりやすく解説~・ゲストトーク:現役スクール生(安曇野校)の安曇野地球宿スタッフ なおちゃん(須藤奈央)、大ちゃん(中田大さま)、オーナー望さん② 9/14(日)イベント 自然菜園の竹内さん解説!糸状菌を活かした「菌ちゃん農法」@大月エコの里【会場参加は満員御礼につきYouTubeLIVEでご参加ください】13:00〜13:40|YouTube Live 無料公開イベント『菌ちゃん農法に学ぶ 糸状菌を活かした畑の共生循環』• オープニング(ムタイ)• 竹内孝功さんトーク 0)自己紹介:自然菜園と菌ちゃん農法 1)前回イベントの振り返り 2)吉田先生の菌ちゃん農法とは?炭素循環農法との違い 3)エンディング:菌ちゃんプロジェクト&貸し農園紹介、次回体験会案内詳しくはこちら↓https://econosato202509.peatix.com/③ オンライン限定セミナー『1㎡からはじめる!自然菜園2025年 異常気象対策』毎月テーマ野菜の異常気象対策を学べます。13:30~15:30https://shizensaien.shop/products/1m_20259/15(月・祝) new『ダイコン&ソラマメ』⇔『サトイモ&ショウガ』10/12(日) +ニンニクでNo.114『スイカ』畝パワーアップ⸻★自然菜園スクール 年間受講生特典『自然菜園のらのら体験コース』以外のすべてのコースで、年間受講(現地・オンライン)をお申し込みいただくと、昨年2024年のアーカイブ(Zoom講義以外)がもれなく付いてきます。開催済みのコースも過去のアーカイブが届くので、いつでも年間受講をスタートできます。⸻★天気情報(3か月予報)10月まで残暑が長引き、秋の訪れは遅め。秋雨・台風シーズンの大雨に注意。気象庁の3か月予報(9月~11月)によると、気温は9月から10月にかけて「平年より高い」予想です。残暑は長引き、秋の訪れは遅くなるでしょう。また、10月は太平洋側を中心に降水量が平年より多い見込みで、秋雨や台風による大雨に注意が必要です。⸻★9月の野良仕事例年通りなら以下の生物暦を参考にできますが、今年は暑すぎるため、種まきは何度も行い、苗の定植も遅らせたり、日陰を活用するのがおすすめです。○新月(9/8)・ウリ科収穫後に、カブ、ダイコン、ミズナ、カラシナ、レタスなどを混ぜて「やんちゃまき」。ミックス野菜が出てきます。・コマツナ、カブなど秋冬野菜の種まき本番。(ススキ開花時期)●満月(9/22)秋分(9/23):昼と夜の長さが同じ日。この日を境に夏から秋へと移り変わり、夜が長くなっていきます。一気に秋が加速します。・ネギ、タマネギの種まき。・ラッキョウ、ネギの植え替え。・イチゴの植えつけ。・ホウレンソウの種まき終了。・キャベツの定植(10月上旬頃まで)。(ヒガンバナ開花、ヨメナ満開の頃)⸻★オンライン自然菜園セミナー講座2025年からオンライン受講特典がパワーアップ!とてもお得です。① アーカイブ(Zoom録画視聴)の期限が、従来の30日間から12月31日までに延長。開催から約1年間視聴できるようになりました。② 使用するパワーポイントを、受講後にPDFで全員に配布。自然菜園オンラインセミナー【Zoom】https://shizensaien.shop/1~3月限定 新春セミナーの録画販売も開始!異常気象対策講座など開催後も好評です。毎月開催 2025年★New『1㎡からはじめる!自然菜園2025年【異常気象対策】』https://shizensaien.shop/products/1m_20259/15(月・祝) 13:30~15:30 new『ダイコン&ソラマメ』⇔『サトイモ&ショウガ』10/12(日) 13:30~15:30 +ニンニクでNo.114『スイカ』畝パワーアップ★『Q&Aステップアップ講座2025』 毎回冒頭15分のミニ講座付きhttps://shizensaien.shop/products/qa2025Q&Aセミナー ミニ講座一覧(冒頭15分)9/15(月・祝) 19:00~20:30...
続きを読む
「自然菜園ごよみ2025 8月の野良仕事」第19回

「自然菜園ごよみ2025 8月の野良仕事」第19回

「自然菜園ごよみ2025 8月の野良仕事」第19回 いつもありがとうございます。自然菜園スクールの竹内孝功です。 いよいよ8月になりました。風下側で気温が上がるフェーン現象の影響により、北海道帯広では記録的な40℃越えの暑さとなるかもしれない予想が出ています。実際に7月末には、寒冷地で避暑地に近い自然菜園スクール長野校(長野市)でさえ、連日35℃越えが2週間続きました。特に3連休には、出張先の東京や神奈川で32℃をむしろ涼しく感じるほどの異常気象でした。今月頭には39℃予報も出ています。 8月上旬は、昨年よりも暑い夏になりそうです。沖縄は台風の影響、北日本~西日本では平年並みの予想ですが、東日本の日本海側では6月下旬から降水量が少なく、8月上旬にかけても少雨傾向が続くため「水不足」に注意が必要です。 連日の猛暑日に加え、空梅雨やゲリラ豪雨でなんとかしのいできた夏野菜たちは、十分に根を張れず実をつけているかもしれません。8月上旬は着果の負担を減らし、夏野菜の初期生育を促し根を深く張れるようにしましょう。夕方の定期的なストチュウ水や光合成細菌などを活用した水やり、草マルチを重ねる工夫が大切です。野良仕事は早朝の日の出から3時間と夕方に集中するのがおすすめです。段取りを考え、雨水タンクの設置などで水やりを効率化しましょう。 ◆自然菜園ニュース ① 8/14(木)20:00~ YouTubeLive!『🌿自然菜園Lifestyle Quest ~自然と共生する仲間たち~🌿』第5回毎月第2木曜日20:00~https://www.youtube.com/live/bm93H9ATo1c?si=4nUpoEY2SYOyJRX_ ★自然菜園ニュース・「自然菜園ごよみ」~8月の野良仕事をわかりやすく解説~★ゲストトーク:オリベジの森 まがりん ② オンライン限定セミナー『1㎡からはじめる!自然菜園2025年 異常気象対策』https://shizensaien.shop/products/1m_2025異常気象だからこそ、野菜の適応力を発揮できる栽培方法を学び、工夫して乗り切りましょう。 8/3(日)13:30~15:30 new『ダイコン&越冬ニンジン』虫害対策1)『ダイコン&ニンジン』ぐるぐるプラン2)『ダイコン』の品種選び3)酷暑・水対策ダイコンの酷暑対策、ニンジン越冬のコツ、保存方法など ③『8/11(月祝)戸隠神社リトリート&自然菜園トマト食べ比べツアー』https://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/a4eecc535ad94d1eccbed7724e34a21e 戸隠神社に足しげく通う竹内が、奥社の見どころや秘境をご案内します♪自然菜園育ちの固定種トマト30種類の中から、最もおいしい16時頃に食べ比べ。 ★8:30~17:30 8:30 長野駅近く集合(車乗り合わせ) 9:30~12:00 戸隠神社(奥社・九頭龍社)リトリート ※11:00 奥社で五穀豊穣のご祈祷 13:00 戸隠そば(食後は小鳥ヶ池散策) 15:00 長野校へ車で移動 16:00~17:00 固定種トマト食べ比べ 17:00~17:30 質疑応答&シェアリング 参加費 スクール生 ¥8,800 一般 ¥12,000(ご祈祷・トマト試食含)【申込&キャンセル期限】2次募集中(若干名)8/3(日)17時まで ④ 8/24(日)自然菜園見学ツアーテーマ『異常気象に強い自家採種』https://www.shizensaien.net/nagano_kengaku/ 約4000㎡の自給自足農園を2時間たっぷり解説!・菜園:夏野菜の収穫、秋野菜の種まき準備・水田:稲の高温&虫害対策・果樹:草管理など ★自然菜園スクール年間受講生特典『自然菜園のらのら体験コース』以外の全コースで、年間受講(現地・オンライン)申込者には2024年のアーカイブ(Zoom講義以外)が付いてきます。開催済みのコースも過去アーカイブで学べるので、いつからでも年間受講が始められます。 ★天気情報(1か月予報)北海道~九州は8月上旬にかけ「猛暑」 沖縄・奄美は「台風」に注意https://tenki.jp/forecaster/r_fukutomi/2025/07/24/34841.html ★8月の野良仕事最も暑い8月上中旬の2週間は、夏野菜のお休み期間。収穫は最小限にして、実や花、つぼみを摘果。夕方にストチュウ水をたっぷり灌水し、夏野菜の樹(根)を回復させましょう。 ・立秋(8/7)・満月(8/9) クズ・ハギ開花。ダイコン、大カブなどは夏野菜の木陰でタネまき開始。3回くらいに分けてまくのがおすすめ。 ハクサイ定植はナスの条間や畝肩へ。ほどよい日陰と残肥でよく育つ。9月中旬頃まで可能。 スイカ・メロン・カボチャの収穫。その後に秋野菜の種まき。...
続きを読む
自然菜園ごよみ2025 7月の野良仕事 第18回

自然菜園ごよみ2025 7月の野良仕事 第18回

「自然菜園ごよみ2025 7月の野良仕事」第18回 いつもありがとうございます。自然菜園スクールの竹内孝功です。いよいよ7月。6月の内から30℃越えの猛暑日が続き、梅雨入りと共に消滅した梅雨前線など今までにない梅雨らしくない先月。「記録的な高温」に「異例の早さの梅雨明け」で6月末に西日本では異例の早さで梅雨明けが発表され、関東甲信を含む東海から東北も平年より早く、7月上旬には梅雨明けとなる見通しです。異常気象(酷暑)対策を新春に行ってきましたが、みなさまの野菜は元気ですか? 空梅雨でもしっかり根を深く張るのには、「草マルチ」が最適。雨が少ない場合や降っていない場合は、夕方にたっぷり3回に分けてストチュウ水を深くかん水してから、草マルチをして、1週間水やりをしない。こうすることで、水を求めてさらに深く根が張ってくれます。梅雨明け宣言までは、梅雨の晴れ間に伸びる草を刈り敷くいわゆる「草マルチ」強化月間です。梅雨明け後は、畦や周囲の草を刈って熊手で集めてきて、強い晴天で野菜の根が枯れないように、たっぷり畝全体に草マルチを厚く敷き、本格的な夏(酷暑)に備えましょう。 7月の3連休は、自然菜園出張講演会が関東(神奈川&山梨)で開催予定。詳しくは↓是非遊びにいらしてくださいね。 ◆自然菜園ニュース①7/10(木)20:00~YouTubeLive!『🌿自然菜園Lifestyle Quest ~自然と共生する仲間たち~🌿』第4回 毎月第2木曜日20:00~ https://www.youtube.com/live/gt6SagHjTXk?feature=shared  自然菜園ニュース のら仕事のコツ「梅雨の草マルチ」 スペシャルゲスト 長野県塩尻市で自然菜園で、食農体験、薬草栽培、家庭の自然菜園応援事業「里山の恵みサービス」のゴッシ―こと、小越剛さん。   ②オンライン限定セミナー『1㎡からはじめる!自然菜園2025年 異常気象対策』も毎月テーマの野菜の異常気象対策を学べます。 https://shizensaien.shop/products/1m_2025 異常気象だからこそ、野菜の適応能力を発揮できる栽培方法を知って、いろいろ工夫して乗り切ってほしいものです。 7/13(日) 13:30~15:30  『ニンジン&エダマメ』⇔『ホウレンソウ&ゴボウ』発芽アップ法 1) 『ニンジン&エダマメ』発芽アップ法 2) 『ホウレンソウ&ゴボウ』発芽アップ法 3)酷暑・水対策:ニンジンの水やりの仕方、ホウレンソウの遅まき   ③7/13(日)16:00~17:30 自然菜園育ちのタネの里親懇親会 ※自然菜園育ちのタネネットショップ購入者限定無料招待zoom交流会 2~3月に自然菜園Lifestyleネットショップで、自然菜園育ちのタネの直売を行いました。今回、実際に自然菜園育ちのタネを購入してくださった方のみ、無料ご招待で、実際に自然菜園育ちのタネを育ててみて、どうだったのか、zoomで質疑応答形式のシークレットセミナーを行います。準備でき次第、自然菜園育ちのタネ購入者の方々に、ご招待メールをお送りいたします。お楽しみに~ 自然菜園育ちのタネコレクション2025 https://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/7acff51ec182b1ba1799c2cf7e123e3a...
続きを読む
自然菜園ごよみ2025 6月の野良仕事 第17回

自然菜園ごよみ2025 6月の野良仕事 第17回

「自然菜園ごよみ2025 6月の野良仕事」第17回 いつもありがとうございます。自然菜園スクールの竹内孝功です。今お知らせがきて、メルマガ登録者なんと1,000人達成です。ありがとうございます。これからもみなさまの自然菜園に役立つ情報発信をしていこうと思います。  いよいよ6月、梅雨の時期に入ります。今年は、1951年の統計開始以来、沖縄より早く初めて全国一番乗りで5月16日に九州南部が梅雨入りとなりました。その後19日には奄美で、22日には沖縄の順で梅雨に入りました。5月は、日中は暖かいものの、朝は肌寒く長野では、15℃以下で、なかなか高温が大好きな夏野菜【ランニングタイプ(ナス、ピーマン、サツマイモなど)】が植えられず、待機中です。植えてしまった夏野菜が15℃以下になると低温障害で生育が止まったりするので、夜間不織布をかけるなどし、風邪をひかないようにするなど対策が有効です。去年以上に昼と夜の寒暖差があるので、田んぼの水温も最低水温20℃以下、最高水温35℃以上にならないように水管理に工夫が必要です。 6月21日は夏至。北半球では、一年で一番昼間が長い日。本格的な夏の始まりを意味し、気温が上がってくる時期。梅雨時期に、野菜も草、植物たちが生長する時期です。草刈りをし、野菜に草マルチしてあげ、梅雨明け後の乾燥に負けない強い根をしっかり張れるようにお世話しましょう! 夏至の翌日は、6月22日(日)の自然菜園スクール『自然菜園見学ツアー』のテーマは、「草マルチ」。実際に私が育てている自然農園4000㎡「自然菜園、自然稲作、自然果樹、自然養鶏、トイレ型コンポスターなど」が2時間越えの解説と共にツアー形式でご案内いたします。現在、午前中はまだ空きがあるので、是非一度見にいらしてください。オンライン受講も可能です。 『自然菜園見学ツアー』https://www.shizensaien.net/nagano_kengaku/ 自然菜園ニュース①6/1(日)  13:30~15:30オンライン限定セミナー『1㎡からはじめる!自然菜園2025年 異常気象対策』も毎月テーマの野菜の異常気象対策を学べます。まもなく録画販売予定! https://shizensaien.shop/products/1m_2025 異常気象だからこそ、野菜の適応能力を発揮できる栽培方法を知って、いろいろ工夫して乗り切ってほしいものです。 6/1(日)まもなく録画販売中! 13:30~15:30  NO.15『ゴーヤ&キュウリ』で酷暑対策 1) ゴーヤ⇆エンドウの基本 2)キュウリと混植 3)インゲンと混植 4)キュウリの根に合わせた酷暑・水対策   ②6/12(木)20:00~YouTubeLive!『🌿自然菜園Lifestyle Quest ~自然と共生する仲間たち~🌿』第3回 毎月第2木曜日20:00~ https://www.youtube.com/live/NZvWclI8ODw?si=war8v2Vhn8xxU6Gr  「自然菜園ごよみ」~6月の野良仕事をわかりやすく解説~・今月の野良仕事ポイント 「梅雨の自然菜園のお世話のポイント」 ・🏞 ゲストトーク:二宮農園さん「自分で食べる野菜は自分で作る」をコンセプトに、一緒に学びながら、自然菜園で野菜づくり、畑づくりに取り組んでいるNPO法人農ある暮らしを広める会 代表二見幸夫さん 前回見逃した方は↓ 第2回YouTubeLive!『🌿自然菜園LifestyleQuest ~自然と共生する仲間たち~🌿』 https://www.youtube.com/live/Cx_9zfYAAow?si=5uRPuyyyjk2zGeI7  ...
続きを読む
自然菜園ごよみ2025 5月の野良仕事 第16回

自然菜園ごよみ2025 5月の野良仕事 第16回

「自然菜園ごよみ2025 5月の野良仕事」第16回いつもありがとうございます。自然菜園スクールの竹内孝功です。 いよいよ5月、GWも始まりました。メルマガ読者の皆さまのおかげで現在984人まで増えました。ありがとうございます。もうすぐ1000人に到達します。これからもお役に立つ情報を配信していきます。 先月開催した『自然菜園見学ツアー』には全国からたくさんの方にご参加いただきました。私が育てている4000㎡の自然菜園、自然稲作、自然果樹、自然養鶏、トイレ型コンポスターなどが持続可能なライフスタイルとしてどのように計画され、年々良くなるよう配置されているかを2時間以上かけて解説しながらご案内しました。「実際に見ると五感(匂いや足の裏の感じなど)で感じることができて良かった」「最新の自然菜園の試みが見られた!」「理想の菜園の一つだ」などの感想をいただき、大変嬉しく思いました。私自身も師匠たちの田畑を見学し真似することで今の農園があります。参考にしていただければ幸いです。次回6/22(日)のテーマは「草マルチ」です。午前中はまだ空きがありますので、ぜひ長野に実際に見に来てください。『自然菜園見学ツアー』https://www.shizensaien.net/nagano_kengaku/ 昼間どんなに夏日でも、最低気温が5℃以下では霜が降りやすく、せっかく植えた夏野菜も枯れてしまいます。夏野菜の植え付けは最低気温10℃以上になってからが安全です。 先月から新番組YouTubeLIVE「自然菜園Lifestyle Quest ~自然と共生する仲間たち」が毎月第2木曜日20:00から始まりました。見逃した方はこちらからご覧いただけます↓ 第1回YouTubeLive!『🌿自然菜園Lifestyle Quest ~自然と共生する仲間たち~🌿』録画https://www.youtube.com/live/LkpSVKXrAtI?si=iJXtMkqu8pgwcMAw 第2回目は、5/8(木)20:00~「夏野菜の植えるベストタイミングとは?」をテーマに、スペシャルゲストにアイクリエイトの粟田さんをお迎えします。異常気象だからこそ急いで植えずに、夏野菜のベストタイミングを知り、健やかに育つ定植を心がけましょう。こちらで配信します!https://youtube.com/live/Cx_9zfYAAow 4月から開始のオンライン限定セミナー『1㎡からはじめる!自然菜園2025年 異常気象対策』では毎月テーマの野菜ごとに異常気象対策を学べます。https://shizensaien.shop/products/1m_2025 異常気象だからこそ、野菜の適応能力を発揮できる栽培方法を知って、工夫して乗り切っていきましょう。 そして、新企画の先行告知です!【自然菜園スクール長野校主催】湧き水田んぼでアーシング&カレーを味わう日 秘境の田んぼ体験&ランチ会!限定15名 6/29(日)9:30〜14:30詳細・お申し込みはこちら!https://peatix.com/event/4400954/view ★ニュース①『1㎡からはじめる!自然菜園2025年【異常気象対策】』https://shizensaien.shop/products/1m_2025 拙著「自然菜園シリーズ」で2番目に売れている『1㎡からはじめる自然菜園』は、2015年から10年間のロングセラーです。この10年でゲリラ豪雨、干ばつ、局地的天気、酷暑と異常気象が年々激しくなっています。そこで、2015年の拙著をベースに、掲載のないダイコンやコンパニオンプランツを加えた**『1㎡からはじめる!自然菜園2025年異常気象対策』を4/19(日)から開催しています。** 5/4(日)13:30~15:30 NO.3『ナス&ショウガ、ラッカセイ』⇒ダイコンで酷暑・干ばつ対策13:30~15:00 座学15:00~15:30 Q&A ②いよいよ始まる5/18(日)『手づくり醤油&味噌(小麦・大豆)コース』https://www.shizensaien.net/nagano_syouyu/ 野菜やお米の自給の次は、発酵です。発酵の基本は麹菌で造る味噌作り。自然菜園スクール『手づくり醤油&味噌(小麦・大豆)コース』では、5月に大豆の種まき、6月に小麦の収穫、10月に大豆の収穫をします。自分たちで育てた大豆と小麦を使って11月に味噌・醤油づくりと醤油絞り体験をし、3年前に先輩受講生が仕込んだ熟成味噌や醤油を持ち帰ります。今年は珍しくキャンセル待ちになっておらず、まだお申し込み可能です。いずれ醤油味噌を自給したい方、ぜひご参加ください。お待ちしています。 ③新番組YouTubeLIVE『自然菜園Lifestyle Quest ~自然と共生する仲間たち』が毎月第2木曜日20:00から始まりました。このメルマガでお知らせしている季節の野良仕事、自然菜園ニュース、自然菜園スクールで学びあった仲間たちの近況など、これからの時代を見据えた自然菜園コミュニティー型発信番組です。次回は、5/8(木)20:00~https://youtube.com/live/Cx_9zfYAAow ④自然菜園スクールの年間受講生特典『自然菜園のらのら体験コース』以外のすべてのコースで、年間受講(現地受講・オンライン受講)でお申し込みいただくと、2024年のアーカイブ(zoom講義以外)が無料で付いてきます。すでに始まっている、開催済みのコースも過去のアーカイブが届くので、いつでも年間受講を始められます。 ★天気情報(3カ月予報)気象庁は、5月から7月にかけての3か月予報を発表しました。・向こう3か月の気温は、暖かい空気に覆われやすいため、全国的に高いでしょう。・向こう3か月の降水量は、梅雨前線の影響を受けやすい時期があるため、北日本では平年並か多いでしょう。 例年よりも高い平均気温(高温)になりそうなので、6月から水やりが必要になります。梅雨までに雨水タンクなどを設置して、畑で水やりできるように工夫してみてください。https://www.data.jma.go.jp/cpd/longfcst/kaisetsu/?term=P3M ★5月の野良仕事立夏5/5(春分と夏至の中間)カエルが泣き繁殖期コムギ出穂【平均気温16℃】半そでタイプの夏野菜の定植(カボチャ、トマト、キュウリ) 〇満月5/13コムギ開花【平均気温18℃】地温15℃以上になってくる ランニングタイプの夏野菜のナス・ピーマン、ゴーヤの定植 小満5/21 オクラ、トウモロコシの直播き、サトイモ、ショウガ、サツマイモ植え ●新月5/27オオムギ・コムギの成熟【平均気温20℃前後】 キュウリ、カボチャ類開花はじめ 誘引、芽かき、草マルチ、行燈外す ★オンライン自然菜園セミナー講座2025年からオンライン受講の特典がパワーアップ!とってもお得です。①自然菜園スクールのアーカイブ(zoom録画視聴)の期限が、2024年から12月31日まで長期間になりとてもお得になりました。オンライン自然菜園セミナーは、開催から約1年間視聴可能です。視聴期限が大幅に伸びました。 ②オンライン自然菜園セミナーで使用するパワーポイントが、受講後にPDF形式で全員に配布されるようになりました。...
続きを読む
自然菜園ごよみ2025 4月の野良仕事 第15回

自然菜園ごよみ2025 4月の野良仕事 第15回

「自然菜園ごよみ2025 4月の野良仕事」第15回 いつもありがとうございます。自然菜園スクールの竹内孝功です。 いよいよ4月。新年度がはじまります。今年は3月中旬まで夏のように暑かった後に、この寒波。野菜も人も寒さが身に沁みます。3/29(土)に東京町田校の実習も小雨で寒かったです。東京で咲き始めた桜を観てこれました。 新年度のスタートも、東北南部や北陸、関東甲信、東海など東日本で雨。沿岸部など雨脚の強まる所も。山沿いや内陸部では大雪のおそれ。積雪や路面の凍結による交通への影響に注意喚起されています。  今年は特にこのように、1週間おきに急激な天候変化が起きやすそうなので、私は、あえてタネを蒔く時期を遅らせたり、色々なタネを混ぜてゲリラ的にタネまきして何回もタネ蒔きしたり、新春オンラインセミナーでご紹介したどんな天候にも負けない土づくりの強化を重ねています。  今年の自然菜園スクールも自然菜園オンラインセミナーも、異常気象対策を強化して新たな情報も発信していこうと思います。少しでも自給菜園にお役立ていただけるように、期間限定『新年度自然菜園応援5%OFFキャンペーン』や『1㎡からはじめる!自然菜園2025年異常気象対策』版を配信していこうと思いますので、お役立てください。 また、新番組YouTubeLIVE 毎月第2木曜日20:00~『自然菜園Lifestyle Quest ~自然と共生する仲間たち』がはじまります。 ★ニュース ①【4/10~20の10日間限定】『新年度自然菜園応援5%OFFキャンペーン予告』 このメルマガにご登録いただいている方限定で期間内、自然菜園スクールおよびオンライン自然菜園セミナーのすべての講座(録画アーカイブ販売も)を5%OFF この機会に是非、新生活にお役立ちできればと思っております。 開催時に改めてこちらのメルマガにてクーポンをお届けいたします!今しばらくお待ち下さい。   ②『1㎡からはじめる!自然菜園2025年【異常気象対策】』開催予告! 拙著「自然菜園シリーズ」で2番目に売れている『1㎡からはじめる自然菜園』は、2015年、つまり10年前からのロングセラーです。ただ、あれから10年、ゲリラ豪雨、干ばつ、局部的天気、酷暑と異常気象が年々激しいものになっております。そこで、2015年に拙著をベースに、掲載のないダイコンやコンパニオンプランツを加えて『1㎡からはじめる!自然菜園2025年異常気象対策』を4/19(日)から開催しようと思います。   初回 4/19(土) 13:30~15:30  NO.1『トマト&つるありササゲ』アレンジで酷暑・雨対策。  価格5,500円 3回まとめて(※約1割引き) 14,900円 年間まとめて(※約2割引き) 53,000円 ★今回の期間限定『新年度自然菜園応援5%OFFキャンペーン』対応なので、とってもお得。  販売開始まで今しばらくお待ち下さい!販売開始次第ご案内いたします。   ③これならできる!自然菜園プランター実演講座2025 東京で開催決定! 日時:4/26(土)14:30〜16:30 (14:15現地集合) 場所:Circle自然農園...
続きを読む
「自然菜園ごよみ2025年 3月の野良仕事」第14回

「自然菜園ごよみ2025年 3月の野良仕事」第14回

「自然菜園ごよみ2025年 3月の野良仕事」第14回いつもありがとうございます。自然菜園スクールの竹内孝功です。いよいよ3月。先週、自然菜園スクール『自然果樹入門コース』が開校し、山葡萄などブドウの剪定を行いました。先月は寒かったですが、今月は日中に晴れ間が広がって暖かく、春の空気が優勢になり雪解けが進む予報です。朝夕の寒暖差が激しいので、育苗や体調管理に気を付けましょう。2/19に発売を始めた『自然菜園育ちのタネ2025コレクター』が予想以上にたくさんの方からご注文をいただき、誠にありがとうございます。無農薬・家庭菜園、自給菜園に特化した「育てやすい・美味しい・自家採種が可能」な固定種のタネを提供したいという構想は30年以上前からありましたが、技術や品種育成に十数年を要しました。ようやく40品種が出揃い、皆様にお届けできるようになりました。ご注文が多く発送に1週間以上かかる場合もありますが、順次お送りしておりますので、楽しみにお待ちください。また、現在タネ購入者特典として、『自然菜園プランターでらくらく育苗&自家採種』https://shizensaien.shop/products/plant2_2024録画セミナー30%OFFクーポンプレゼントしております。タネ購入者の方に順次メールにて配信しておりますが、購入希望でまだ届いていない方はお問い合わせください。★ニュース1)『自然菜園育ちのタネ2025コレクション』https://shizensaien.shop/products/tane?variant=444148353271263月下旬まで販売予定でしたが、大好評につき、在庫がなくなり次第終了となる可能性があります。2)自然菜園スクール2025 https://www.shizensaien.net/3月に開校するコース3/5~『自然菜園のらのら体験コース』 体験重視、身体と会話で身につきます。3/9~『自然育苗タネ採りコース』 育苗の基本~応用、そして自家採種を学びます。3/20~『自然菜園入門コース』 zoomと実習で自然菜園の基本を学びます。3/22~『自然菜園実践コース』 野菜を自給するために必要なことを学びます。4月に開校するコース4/12~『自然稲作実践コース』 お米を自給するために必要なことを学びます。4/20~『自然菜園見学ツアー』 2時間以上の解説付き見学ツアー。百聞は一見に如かず。5/18~『手づくり醤油&味噌(小麦・大豆)コース』 大豆の種まきから醤油造りまで。3)3/23(日)『菌ちゃん先生と考える!おいしく、たのしく日本の課題を解決できる方法とは?』山梨・八ヶ岳に菌ちゃん先生こと吉田俊道さんを講師にお招きし、自然界の循環や初心者でも始められる「菌ちゃん野菜」のつくり方、生ごみを活かすコンポストについてお話いただきます。第2部のトークセッションでは私も登壇します。■日時:3月23日(日)13:30~16:00■場所:生涯学習センター こぶちさわ(〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町7711)詳しくは、https://smallfarmersummit2.peatix.com/★天気情報(1カ月予報)2025年桜開花予想(第2回) トップは東京で3月22日 前回予想より遅い所も今日26日、日本気象協会は「2025年桜開花予想(第2回)」を発表しました。桜の開花は3月22日に東京からスタートし、福岡では23日、名古屋では25日、大阪では27日となる見込みです。3月末までに九州から関東にかけて広い範囲で桜が開花するでしょう。前回の予想よりも数日遅くなる地域が多く、2月に思いのほか寒かったことから、平年並みの開花となりそうです。桜の開花に合わせて春野菜の種まきが本格化します。https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2025/02/26/32683.html★3月の野良仕事3/5 啓蟄(けいちつ)※3/14 ●満月・アブラナ科の花が咲く頃。菜の花を収穫しつつ、育苗開始や堆肥(ボカシ)づくりを進めましょう。春分 3/20(暖地では終霜)※・桜の開花に合わせ、ジャガイモやコマツナを播種。3/29 〇新月・桜が満開に近づく時期。ダイコン、カブ、ニンジンの播種を始めます。※啓蟄:寒さが緩み、土の中から虫たちが動き出す季節。※春分:昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に昼が長くなっていき夜が短くなる節目。★お奨めオンライン講座2025年からオンライン受講の特典がパワーアップして、お得になりました。①自然菜園スクールとオンライン自然菜園セミナーのアーカイブ(zoom録画視聴)の期限は、従来の30日間から、2025年よりスクールは12月31日まで、オンラインセミナーは1年間に延長。②オンライン自然菜園セミナーで使用するパワーポイントは、受講後にPDF化したものを受講者全員にお渡しできるようになりました。菜園プランはとても大切です。立春から春分までに2025年の菜園プランを決め、種の注文や苗づくりの準備をしておきましょう。そこでお奨めのオンライン講座を3つご紹介します。プランターを始めたい方は、アーカイブ録画販売で気軽に学べます。『連作障害しらずの自然菜園プラン講座』https://shizensaien.shop/products/rensaku2024『自然菜園プランターでらくらく育苗&自家採種』https://shizensaien.shop/products/plant2_2024『失敗しらずのプランター栽培のコツ』https://shizensaien.shop/products/plant2024毎月1回Zoomで質問できる『Q&Aステップアップセミナー』も毎月ミニセミナー付きで開催予定です。https://shizensaien.shop/products/qa20253/15(土)19:00~20:304/19(土)19:00~20:305/4(日)19:00~20:306/1(日)19:00~20:307/13(日)19:00~20:308/3(日)19:00~20:309/15(月・祝)19:00~20:3010/12(日)19:00~20:3011/9(日)19:00~20:3012/14(日)19:00~20:30それでは良い週末をお過ごしください!
続きを読む