自然菜園ごよみ2025 5月の野良仕事 第16回

「自然菜園ごよみ2025 5月の野良仕事」第16回
いつもありがとうございます。自然菜園スクールの竹内孝功です。

いよいよ5月、GWも始まりました。メルマガ読者の皆さまのおかげで現在984人まで増えました。ありがとうございます。もうすぐ1000人に到達します。これからもお役に立つ情報を配信していきます。

先月開催した『自然菜園見学ツアー』には全国からたくさんの方にご参加いただきました。私が育てている4000㎡の自然菜園、自然稲作、自然果樹、自然養鶏、トイレ型コンポスターなどが持続可能なライフスタイルとしてどのように計画され、年々良くなるよう配置されているかを2時間以上かけて解説しながらご案内しました。「実際に見ると五感(匂いや足の裏の感じなど)で感じることができて良かった」「最新の自然菜園の試みが見られた!」「理想の菜園の一つだ」などの感想をいただき、大変嬉しく思いました。私自身も師匠たちの田畑を見学し真似することで今の農園があります。参考にしていただければ幸いです。次回6/22(日)のテーマは「草マルチ」です。午前中はまだ空きがありますので、ぜひ長野に実際に見に来てください。
『自然菜園見学ツアー』https://www.shizensaien.net/nagano_kengaku/

昼間どんなに夏日でも、最低気温が5℃以下では霜が降りやすく、せっかく植えた夏野菜も枯れてしまいます。夏野菜の植え付けは最低気温10℃以上になってからが安全です。

先月から新番組YouTubeLIVE「自然菜園Lifestyle Quest ~自然と共生する仲間たち」が毎月第2木曜日20:00から始まりました。見逃した方はこちらからご覧いただけます↓

第1回YouTubeLive!『🌿自然菜園Lifestyle Quest ~自然と共生する仲間たち~🌿』録画

https://www.youtube.com/live/LkpSVKXrAtI?si=iJXtMkqu8pgwcMAw

第2回目は、5/8(木)20:00~「夏野菜の植えるベストタイミングとは?」をテーマに、スペシャルゲストにアイクリエイトの粟田さんをお迎えします。異常気象だからこそ急いで植えずに、夏野菜のベストタイミングを知り、健やかに育つ定植を心がけましょう。こちらで配信します!
https://youtube.com/live/Cx_9zfYAAow

4月から開始のオンライン限定セミナー『1㎡からはじめる!自然菜園2025年 異常気象対策』では毎月テーマの野菜ごとに異常気象対策を学べます。
https://shizensaien.shop/products/1m_2025

異常気象だからこそ、野菜の適応能力を発揮できる栽培方法を知って、工夫して乗り切っていきましょう。

そして、新企画の先行告知です!
【自然菜園スクール長野校主催】湧き水田んぼでアーシング&カレーを味わう日 秘境の田んぼ体験&ランチ会!
限定15名 6/29(日)9:30〜14:30
詳細・お申し込みはこちら!
https://peatix.com/event/4400954/view

★ニュース
①『1㎡からはじめる!自然菜園2025年【異常気象対策】』
https://shizensaien.shop/products/1m_2025

拙著「自然菜園シリーズ」で2番目に売れている『1㎡からはじめる自然菜園』は、2015年から10年間のロングセラーです。この10年でゲリラ豪雨、干ばつ、局地的天気、酷暑と異常気象が年々激しくなっています。そこで、2015年の拙著をベースに、掲載のないダイコンやコンパニオンプランツを加えた**『1㎡からはじめる!自然菜園2025年異常気象対策』を4/19(日)から開催しています。**

5/4(日)13:30~15:30 
NO.3『ナス&ショウガ、ラッカセイ』⇒ダイコンで酷暑・干ばつ対策
13:30~15:00 座学
15:00~15:30 Q&A

②いよいよ始まる5/18(日)『手づくり醤油&味噌(小麦・大豆)コース』
https://www.shizensaien.net/nagano_syouyu/

野菜やお米の自給の次は、発酵です。発酵の基本は麹菌で造る味噌作り。自然菜園スクール『手づくり醤油&味噌(小麦・大豆)コース』では、5月に大豆の種まき、6月に小麦の収穫、10月に大豆の収穫をします。自分たちで育てた大豆と小麦を使って11月に味噌・醤油づくりと醤油絞り体験をし、3年前に先輩受講生が仕込んだ熟成味噌や醤油を持ち帰ります。今年は珍しくキャンセル待ちになっておらず、まだお申し込み可能です。いずれ醤油味噌を自給したい方、ぜひご参加ください。お待ちしています。

③新番組YouTubeLIVE『自然菜園Lifestyle Quest ~自然と共生する仲間たち』が毎月第2木曜日20:00から始まりました。
このメルマガでお知らせしている季節の野良仕事、自然菜園ニュース、自然菜園スクールで学びあった仲間たちの近況など、これからの時代を見据えた自然菜園コミュニティー型発信番組です。次回は、5/8(木)20:00~
https://youtube.com/live/Cx_9zfYAAow

自然菜園スクールの年間受講生特典
『自然菜園のらのら体験コース』以外のすべてのコースで、年間受講(現地受講・オンライン受講)でお申し込みいただくと、2024年のアーカイブ(zoom講義以外)が無料で付いてきます。すでに始まっている、開催済みのコースも過去のアーカイブが届くので、いつでも年間受講を始められます。

★天気情報(3カ月予報)
気象庁は、5月から7月にかけての3か月予報を発表しました。
・向こう3か月の気温は、暖かい空気に覆われやすいため、全国的に高いでしょう。
・向こう3か月の降水量は、梅雨前線の影響を受けやすい時期があるため、北日本では平年並か多いでしょう。

例年よりも高い平均気温(高温)になりそうなので、6月から水やりが必要になります。梅雨までに雨水タンクなどを設置して、畑で水やりできるように工夫してみてください。
https://www.data.jma.go.jp/cpd/longfcst/kaisetsu/?term=P3M

★5月の野良仕事
立夏5/5(春分と夏至の中間)カエルが泣き繁殖期
コムギ出穂【平均気温16℃】半そでタイプの夏野菜の定植(カボチャ、トマト、キュウリ)

〇満月5/13
コムギ開花【平均気温18℃】地温15℃以上になってくる ランニングタイプの夏野菜のナス・ピーマン、ゴーヤの定植

小満5/21 オクラ、トウモロコシの直播き、サトイモ、ショウガ、サツマイモ植え

●新月5/27
オオムギ・コムギの成熟【平均気温20℃前後】 キュウリ、カボチャ類開花はじめ 誘引、芽かき、草マルチ、行燈外す

★オンライン自然菜園セミナー講座
2025年からオンライン受講の特典がパワーアップ!とってもお得です。
①自然菜園スクールのアーカイブ(zoom録画視聴)の期限が、2024年から12月31日まで長期間になりとてもお得になりました。オンライン自然菜園セミナーは、開催から約1年間視聴可能です。視聴期限が大幅に伸びました。

②オンライン自然菜園セミナーで使用するパワーポイントが、受講後にPDF形式で全員に配布されるようになりました。

自然菜園オンラインセミナー【zoom】 
https://shizensaien.shop/
1~3月限定新春セミナーの録画販売開始!異常気象対策講座など開催後も好評販売中です。

毎月開催2025年 
★New『1㎡からはじめる!自然菜園2025年 【異常気象対策】』
5/4(日)13:30~15:30 『ナス&ショウガ、ラッカセイ』⇒ダイコンで酷暑・干ばつ対策
6/1(日)13:30~15:30 『ゴーヤ&キュウリ』で酷暑対策

★『Q&Aステップアップ講座2025』 毎回冒頭15分のミニ講座付き なんでも質問できます。
Q&Aセミナー ミニ講座一覧(冒頭15分)
5/4(日)19:00~20:30 『夏野菜がつよくなる定植法』
6/1(日)19:00~20:30 『梅雨対策:空梅雨とストチュウ水』
7/13(日)19:00~20:30 『酷暑対策:草&藁Wマルチ』
8/3(日)19:00~20:30 『超ストチュウ水で野菜のやる気スイッチを』 
9/15(月・祝)19:00~20:30 『秋冬野菜のやんちゃ蒔き』
10/12(日)19:00~20:30 『通路や畝を自然耕す』
11/9(日)19:00~20:30 『ネズミ対策』
12/14(日)19:00~20:30 『クン炭の焼き方』
1/18(日)19:00~21:00※ 『タネの選び方』
2/8(日)19:00~21:00※ 『土壌分析の基本』
2/22(日)19:00~21:00※ 『土づくり資材の基本』

それではみなさま、素敵なGWをお過ごしください!

コメントを残す

コメントは承認され次第、表示されます。