「自然菜園ごよみ2025 9月の野良仕事」第20回
「自然菜園ごよみ2025 9月の野良仕事」第20回
いつもありがとうございます。自然菜園スクールの竹内孝功です。
いよいよ9月になりました。先月8月は真夏日が続き、雨も少なく、これまでで一番厳しい状況の中で、8月24日に自然菜園見学会ツアーを行いました。暑いからこそできる土づくりもあり、セスバニアやクロタラリアといった夏の緑肥作物や、太陽熱を利用した発酵処理などをご覧いただき、酷暑対策のすべてをお見せしました。夏野菜たちは健気に育っているので、水やりや収穫をこまめに行い、できる限り協力しています。
9月は海面水温が高いままのため、九州から関東を中心に熱帯夜が続き、朝晩が涼しくなるのはもう少し先になりそうです。
難しいのは秋冬野菜の種まきや苗の定植です。見学ツアーをはじめ、各自然菜園スクールでもさまざまな対策方法をご紹介しますが、最適なタイミングの見極めはとても難しいと思います。いくら暑くても冬は必ず来ますので、涼しくなってから大根・白菜・玉ねぎを育て始めても大きくならず、間に合わないこともあります。涼しくなる工夫をしつつ、数回に分けて挑戦することが大切です。
9月は稲刈り&脱穀の季節。今年は猛暑で「胴割れ米」になりやすく、稲刈りや脱穀が難しい年です。よりおいしいお米を自給したい方は、最後の収穫と脱穀にご注意ください。詳しく学びたい方、質問のある方は、自然菜園スクール『自然稲作実践コース』へ。
https://www.shizensaien.net/nagano_inasaku-hakkou/
9/20(土)単発受講もおすすめです。
講義:稲作講座⑦ 稲刈りと天日干しで食味アップ
実習:稲刈り、はざかけ(天日干し)※午前から稲刈り参加も可能
⸻
◆自然菜園ニュース
① 9/11(木)20:00~ YouTubeLive!
『🌿自然菜園Lifestyle Quest ~自然と共生する仲間たち~🌿』第6回 (毎月第2木曜20:00~)
https://www.youtube.com/@shizensaien/streams
内容:
・「自然菜園ごよみ」~9月の野良仕事をわかりやすく解説~
・ゲストトーク:現役スクール生(安曇野校)の安曇野地球宿スタッフ なおちゃん(須藤奈央)、大ちゃん(中田大さま)、オーナー望さん
② 9/14(日)イベント 自然菜園の竹内さん解説!
糸状菌を活かした「菌ちゃん農法」@大月エコの里
【会場参加は満員御礼につきYouTubeLIVEでご参加ください】
13:00〜13:40|YouTube Live 無料公開イベント
『菌ちゃん農法に学ぶ 糸状菌を活かした畑の共生循環』
• オープニング(ムタイ)
• 竹内孝功さんトーク
0)自己紹介:自然菜園と菌ちゃん農法
1)前回イベントの振り返り
2)吉田先生の菌ちゃん農法とは?炭素循環農法との違い
3)エンディング:菌ちゃんプロジェクト&貸し農園紹介、次回体験会案内
詳しくはこちら↓
https://econosato202509.peatix.com/
③ オンライン限定セミナー
『1㎡からはじめる!自然菜園2025年 異常気象対策』
毎月テーマ野菜の異常気象対策を学べます。13:30~15:30
https://shizensaien.shop/products/1m_2025
9/15(月・祝) new『ダイコン&ソラマメ』⇔『サトイモ&ショウガ』
10/12(日) +ニンニクでNo.114『スイカ』畝パワーアップ
⸻
★自然菜園スクール 年間受講生特典
『自然菜園のらのら体験コース』以外のすべてのコースで、年間受講(現地・オンライン)をお申し込みいただくと、昨年2024年のアーカイブ(Zoom講義以外)がもれなく付いてきます。開催済みのコースも過去のアーカイブが届くので、いつでも年間受講をスタートできます。
⸻
★天気情報(3か月予報)
10月まで残暑が長引き、秋の訪れは遅め。秋雨・台風シーズンの大雨に注意。
気象庁の3か月予報(9月~11月)によると、気温は9月から10月にかけて「平年より高い」予想です。残暑は長引き、秋の訪れは遅くなるでしょう。また、10月は太平洋側を中心に降水量が平年より多い見込みで、秋雨や台風による大雨に注意が必要です。
⸻
★9月の野良仕事
例年通りなら以下の生物暦を参考にできますが、今年は暑すぎるため、種まきは何度も行い、苗の定植も遅らせたり、日陰を活用するのがおすすめです。
○新月(9/8)
・ウリ科収穫後に、カブ、ダイコン、ミズナ、カラシナ、レタスなどを混ぜて「やんちゃまき」。ミックス野菜が出てきます。
・コマツナ、カブなど秋冬野菜の種まき本番。
(ススキ開花時期)
●満月(9/22)
秋分(9/23):昼と夜の長さが同じ日。この日を境に夏から秋へと移り変わり、夜が長くなっていきます。一気に秋が加速します。
・ネギ、タマネギの種まき。
・ラッキョウ、ネギの植え替え。
・イチゴの植えつけ。
・ホウレンソウの種まき終了。
・キャベツの定植(10月上旬頃まで)。
(ヒガンバナ開花、ヨメナ満開の頃)
⸻
★オンライン自然菜園セミナー講座
2025年からオンライン受講特典がパワーアップ!とてもお得です。
① アーカイブ(Zoom録画視聴)の期限が、従来の30日間から12月31日までに延長。開催から約1年間視聴できるようになりました。
② 使用するパワーポイントを、受講後にPDFで全員に配布。
自然菜園オンラインセミナー【Zoom】
https://shizensaien.shop/
1~3月限定 新春セミナーの録画販売も開始!異常気象対策講座など開催後も好評です。
毎月開催 2025年
★New『1㎡からはじめる!自然菜園2025年【異常気象対策】』
https://shizensaien.shop/products/1m_2025
9/15(月・祝) 13:30~15:30 new『ダイコン&ソラマメ』⇔『サトイモ&ショウガ』
10/12(日) 13:30~15:30 +ニンニクでNo.114『スイカ』畝パワーアップ
★『Q&Aステップアップ講座2025』 毎回冒頭15分のミニ講座付き
https://shizensaien.shop/products/qa2025
Q&Aセミナー ミニ講座一覧(冒頭15分)
9/15(月・祝) 19:00~20:30 『秋冬野菜のやんちゃまき』 ←おすすめ
10/12(日) 19:00~20:30 『通路や畝を自然耕す』
それでは皆様、よい農ライフをお過ごしください〜!
コメントを残す
コメントは承認され次第、表示されます。